Archive for June 2007

24 June

「無私の奉仕」

journal & report [2/2] 
amma "embracing the world" tour in japan
「アンマ」が日本を抱きしめる日。

28,29 may 2007
@東京調布 味の素スタジアム内ミズノフットサルプラザ


「無私の奉仕」


___アンマとの出逢いはどういうキッカケだったんですか?

 アンマが日本へ来るようになって、もう15年くらいになります。僕自身は12年くらい前にたまたまイベントに来たんです。でも、正直、最初は何も興味がなかったです。ちょうどオウムの事件の後で、怪しい団体だとか思いました。
 僕はバリバリの会社人間だったので、人を乗り越えて潰して行くような社会で仕事をやってきたんです。そんな時たまたまイベントにやって来て、アンマを感じたと言うより、ボランティアの姿を見て「何でこんなこと黙々と出来るのかな?」と、そっちに関心が行ったんです。それで翌年もイベントに行った。
 アンマのところでやっているボランティアって面白い。いろんなキャラクターの人が混ざって、よくこれだけのことが出来るなぁという所に注目して、それからなんです。

___アンマのボランティアは何か特徴があるんでしょうか?

 アンマの教えが根底にあるんです。アンマの言っていることの一番は「無私の奉仕」ということです。
 もう一つは、いろんな人が集まってきてやっています。男も女も年齢もバラバラ、しかも滅多に会わない。そうすると社会生活とは違う一面が出てくるんです。組織があって上司がいて、というのではなく、みんな一列。
 そういった時に、いろんな作業を進めて行くうえで、「ああしたい、こうしたい」という自分の思いが出てくる。それが「我欲」というもので、人間は「欲」があるから自己実現して「満足」したい。アンマの言う「無私の奉仕」は、そんなことを何も考えない。考えずに延々と出来るか、という勉強になるんです。
 なかなか「無私の奉仕」というと難しくて、仲間同士ぶつかったり、「私はこれだけやったのに」となってくる。上下関係の組織ではないので、それぞれが勝手に出来るから、やっているうちにいろいろ出てくるんです。「それはマズいんじゃない」と言う人がいても、その人は決定者じゃないわけです。そうしてみんなの思いがぶつかり合うと、いろんな人間関係の問題が出てくる。そういう時、人間の一番「悪さ」が出てくるんですよ。そして、それに気づかされる。

___それをどなたかがコーディネイトする?

 そのコーディネイトがすごく難しいんです。そういった中でモチベーションを上げていくのは難しい。
 「欲」が無い、というのは「何もしない」ということじゃないんです。気持ちがフラットで出来るか、ということなんです。それが試される。
 今日も見ていたら、ある組織にいる有名なリーダーの方が手伝いに来てくれたんです。本来なら指示をして人を動かせる方なんですが、黙々と来場者の方にパンフレットを配ってくれたんです。社会的に立場のある方は、そういう所に人間性が出てくるんだなぁと思いました。
 「無私の奉仕」といっても、「気づき」がなかったら「学び」にはならないと思うんです。人と何かをやっていて、反りが合わないとか、こんなこと言って生意気だとか、憎しみを持ったりするのはたくさん出来るけど、自分自身に還って「こんなことが良かった」と言えるのは少ないですね。やっぱり、こういう活動を通して「気づき」をたくさん得られなくちゃいけないですね。
 アンマを紹介したくて、ボランティアで無料のイベントをやっているけど、お客さんは勝手なことを言ったりする。なんで謝らなきゃいけないんだろうと思いながらも、そういった中で「学び」や「気づき」が出てくる。自分の感情のコントロールだとか。それが、日常社会と違った勉強になって、面白いかなと思う。

「ダルシャン」


___アンマの「ダルシャン(抱擁)」を通じて気づかれたことは、どんなことがありますか?

 男性にとっては母性回帰みたいなものがありますね。僕の母親はもう亡くなっていますが、そういう昔のことを思い出す。母性の温かさだとか、守られた安心とか、疲れたものを取ってくれるとか。もう何十年も経験していなかったことを、ふと思い出す。それは、すごく気持ちの平安ですね。
 「ダルシャン」を受けて、涙する人も多いんです。悲しくて涙するのではなくて、感激して涙するなんて、なかなか経験出来ないことです。僕が感激して涙が出たのは、アンマの「ダルシャン」と荒川静香さんの「イナバウアー」のふたつしかない(笑)。

___神々しいものがあるのかしら?

 そんな感じがしますね。アマチ見てると、そういう気持ちになりますね。


21:50:00 | milkyshadows | |

17 June

「アンマ」が日本を抱きしめる日。

journal & report [1/2] 
amma "embracing the world" tour in japan
「アンマ」が日本を抱きしめる日。

28,29 may 2007
@東京調布 味の素スタジアム内 ミズノフットサルプラザ


抱きしめる聖母


___アンマのプログラムの全体像を簡単にご説明いただけますか?

 非常に説明し難いんです。プログラム自体は世界共通のスターンダードモデルがあって、どこでも同じパターンなんです。
 パンフレット見ても、問合せが多いんです。「いったい何時に終わるんですか?」とか。アンマは、一人でもいたら終わらないんです。だから「終わるまでやってます」としか言えないんです。
 不思議なイベントですよね。アンマが来て抱擁してくれる、それだけなんですよ。

___眺めていると、本当に果てしなく一人一人をしっかりと抱きしめて、それを永遠とやっている。

 日本が終わると全米ツアー。その後はヨーロッパ。
 いろいろな宗教者とかいますが、それを実際にやり続けている凄さがアンマにはありますね。しかも一人一人を、誰でも、毎日となると、見てるだけでも感動する。
 彼女のやっていることは、形そのものはヒンドゥー教です。例えばキリスト教のやり方があったり、仏教の儀式の流れがあったりするように。
 日本では仏教やキリスト教は受け入れやすいのですが、ヒンドゥー教となると宗教色に抵抗があるようで残念です。
 アンマは「気づき」をくれる存在です。
 
___実際に触れてみて、アンマってどんな方ですか?

 何なんでしょうね?
 昔の自分を抱っこしてくれたお母さんの優しさを、年に一回来てくれて思いださせてくれる存在。単純明快に抱きしめてくれる。それによって癒される。
 今、癒しブームですよね。アロマだとか、そういったものが肉体を持ったようなものです(笑)。

___「癒し」ってどういうことでしょう?

 僕にとっては、「ストレス」と正反対のものでしょうか(笑)。

___解き放たれる、みたいな感じですか?

 気持ちのプレッシャーや、行き違いなどから解き放されて行くみたいな、そんな感じですかねぇ。

___アンマをまだ知らないたくさんの日本の人に、何かメッセージをいただけますか?

 パンフレットには「抱きしめることが生きること。」って、ちょっと重たいことが書いてありますけど、僕が好きだったのは「昔、お母さんに抱きしめられたこと、覚えてますか? アンマはいつもあなたを抱きしめてくれます。是非いらしてください。」っていうコピーです。それにすごく感動したので、アンマを知らない人にはそう言ってみたい。

___そういうキャッチコピーは、やっぱりボランティアの方が作るのですか?

 ほとんどそうです。最近は、プロがボランティアをしてくれています。相当なプロの方が入ってくれています。

映画『ダルシャン』


___ 『ダルシャン』というドキュメンタリー映画が公開されるそうですね。

 去年、カンヌ映画祭に出品されたんです。ノミネートされて、賞は取れませんでしたが、フランスでは既に一般公開されました。DVDも発売されています。日本ではこれから、2008年に公開されます。

___どんな内容ですか?

 アンマの50歳の生誕祭の「ダルシャン」を、インドのコーチンという場所でやったんです。何万人もの人が集まりました。
 その様子を、インドの文化を織り交ぜてドキュメンタリータッチで紹介している映画です。ヤン・コーネンという監督が撮りました。映像がすごいキレイなんです!

___日本でアンマの知名度が芳しくないのはどうしてでしょう?

 宗教アレルギーでしょう。
 こういう形で行うと、新興宗教のように思われる。後援でついてくれている自治体や教育委員会にしても、マスコミにしても、何か悪いもののように捉えられてしまう。これが仏教やキリスト教だったら違うんでしょうが、ヒンドゥー教だったりすると怪しまれてしまう。海外はそういうことがないですから、全然問題無くできる。
 そういう点、難しいところがあるんです。
(つづく)

[お話]
五十嵐 修 さん / NPO法人 国際チャリティ協会アムリタハート


21:50:00 | milkyshadows | |

10 June

「ベビーマッサージ」と「救命救急」

journal & report [2/2] 
チャイルドボディワーカー / 山本 加世 さん


___山本さんの『mama’s hug』では、チャイルドボディーワークのお仕事の他に、救命救急のお仕事をされているそうですね。

 自分の子供だけで良ければ「ベビーマッサージ」だけをやっていればいいのですが、どこかで社会と関わっていたい。まだまだ未熟だから褒められたいんですよね。でも実際に仕事となると、子供を朝から晩まで預けてフルタイムで働くしかない。
 だったら、もっと子育てが楽しめて、自分も楽しく思える仕事を短時間で出来たら、と思いました。それには組織が必要だな、と。
 ボランティアだけやっていては、お給料が払えない。お母さんたちも一緒にワークシェアという形でやるとなったら「やっぱり私が稼がないとなぁ」と起業しようと思いました。

___仕事を作っていく?

 私だけが仕事を作るというよりも、ものすごい才能を抱えたお母さんたちがいっぱいいるんですね。
 そしたら外部からでも「自分にはこういう仕事が出来ます、こういったところに提案出来ます」と、自分たちで新しいチャンネルが出来る。
 私が出来るのは「ベビーマッサージ」と「救命救急」。この他に、ウェブサイトを作れるとか、絵本が作れるとか、経理の講習が出来る、ファイナンシャルプランナーが出来る、そういったお母さんたちが持ち寄りで、『mama’s hug』というおせちの箱に入ってくれれば、その分仕事やチャンネルが増えて、お母さんたちにもステージがちゃんと出来ると言うことですね。
 それを私が営業をして、「ベビーマッサージ」の講習会を開いたり「救命救急」の講座を開いたりするんです。

___ どういう所に提案なさるんですか?

 「ベビーマッサージ」はベビーが対象なのですが、「救急」というのは看護師さんだけではなくて、命に関わることは全員だと思うんです。
 なので、若いうちから命を絶つのではなく、命を守る側になって欲しいと思って、例えば小学校、中学校、高校、そういった所でやってもらえればと営業しています。

___ 「救命救急」には資格が必要なんですか?

 「救急」には資格はいらないんです。資格が無くても助けたい気持ちがあればいい。
 でも、助けたいと思っても何も思い浮かばなければ助けられない。なので私の仕事は、その助けたいと思った人に、知識と技術と心意気を伝えることなんです。

___どうして「ベビーマッサージ」だけではなくて「救命救急」までウィングを広げたんですか?

 まったく別ですよね。両極端で。(笑)
 「ベビーマッサージ」の講習会を受けたいという人は、やはり精神面の要因が多いですね。「救急」をやりたいという人は、体を動かすような、即命に関わる、ホテルマンだったり看護師さんだったり。
 両方必要だと思うんです。心を守っても、そこに体が存在しなければ意味がないし、体が存在しても心がなければ人間としてつまらない。心と体を守るには「タッチ」と「救急」かな、と。

___ 両方あっての癒しですね。

 そうなんです。生きてさえいれば良いっていう考えも勿論あります。ですけど、そこに感情や楽しみが無いとしたら「どうなのかな?」って思います。

___ 山本さんご自身は「救命救急」をどこで学ばれたんですか?

 玉川大学のオープンキャンパスで資格を取ったんです。ただ、ものすごく遠いんですよね。
 娘がまだ0歳の時でしたから、 長い時間娘と会えなくて、子供のことを思い出すとお乳が張るので、 トイレ休憩の間に搾乳してました。
 「これでは普及しないな」と実感して、だったら近場で皆が講習を受けられるように、自分がトレーニングセンターになろうと思ったんです。

___ 小田原で講習会をなさっているのは山本さんだけですか?

 もう1件あります。そこは接骨院の方で「成人」をやっています。
 私は「小児」と「スポーツ」と「成人」をやっています。

___ それはジャンルが違うんですか?

 全部それぞれのインストラクターの資格が必要なんです。

___ 山本さんは3つあるんですか?

 4つです。その他に「AED」と言って、心臓が動かなくなった人に電気ショックを与えるんです。「自動体外式除細動器」の略です。

___ 器具がなんですね。

 トレーニング機械と実際の物を持っています。

___ 資格を取るのは、時間もお金もかかる?

 そうですね、お金も、やっぱり時間もかかります。
 何故かと言うと、技術だけの習得だけじゃないんですね。肯定的な「コーチング」が必要なんです。
 「救急」って医療のカテゴリーに入りますけど、そこには心の怪我というものもあって、よく「PTSD」って聞くと思います。そういったケアのこともやります。「救急」には必ずそれがついてくるんです。

___ そういう精神的な部分も勉強しなきゃいけないとなると、どのくらいの期間が必要なんですか?

 インストラクターの資格を一つ取るのに4日間はかかります。朝から夕方までやってですね。

___ 小田原でもそのプログラムはなさっているんですか?

 インストラクターの講習はまだやっていませんが、予定はあります。
 資格を取りたいと言うお母さんたちや、普通の人たちの為にも、仲間が増えればその分資格を取得する人も増えるかな、と考えています。
 ただ、私はまだインストラクターを育てるお許しが出ていなくて。それには人柄も必要で、もっと上の資格を取らなくてはならないんです。

___ 今は全国あちこちにヘルプへ行かれているそうですね。

 はい。大阪とか東京とか大宮などへ行っています。

___ かなりネットワークが広がっている。

 自分に才能が無い分、才能のある方が集まってくれるという実感です。しょうがないから手伝おうって。(笑)
 ある程度駄目な部分が多い方が、人は良いのかな。(笑)

___ 「ベビーマッサージ」の分野と「救命救急」の分野では、集まる方が違いますか?

 違いますね。まったく正反対ですね。「ベビーマッサージ」は殆どお母さんたちなんですけど、「救急」の方は医療関係の人や保育関係の人が多いですね。
 でもハッと気づくんです。「命に関係ない人っていないよね」って。
 「娘がもし泣いたらどうしよう」とベビーマッサージの資格を取って、そっちが大丈夫になったら「もしこの娘がまばたきしてる間に死んじゃったらどうしよう」なんて思って救急の資格を取って。今度は「もし娘が私のいないところで倒れたり事故したらどうしよう」って。
 全部「もしも」から始まることなんですね。じゃぁ誰でも救急の資格を取ってもらえるようにと、インストラクターになろうって思ったんです。

___ どれも子供さんを守ろうという気持ちだったんですね。

 そうですね。勿論いざという時は主人も助けますが(笑)。

___ いろいろな方々を繋ぎ合せるポジションにいらっしゃる。

 そうですね。お母さん同士を繋げたり、仕事の違う人を繋げたり、そういうことをしたいなと思っています。

___ 今後の活動を楽しみにしています。

 ありがとうございます、自分も楽しみにしています。


21:50:00 | milkyshadows | |

03 June

『mama’s hug 』

journal & report [1/2] 
チャイルドボディワーカー / 山本 加世 さん


___「チャイルドボディーワーカー」というと、どのような活動をされているんですか?

 「ベビーマッサージ」と言うと分かりやすいと思います。
 ただ、ベビーマッサージって、離乳食を過ぎた辺りから皆さん止めてしまうんですよ。そうではなくて子供の間だったらずっと続けて欲しいと思って、「チャイルドボディー」という名前にしました。
 教室を開いてお母さんたちに来てもらって、ベビーの場合は「ベビーマッサージ」、歩き回るようになって幼稚園に入るくらいだと「キッズマッサージ」とか「キッズエクササイズ」とかと言う講習会をしています。

___チームの名前「 mama’s hug (ママズ・ハグ)」には、どのような想いが込められているんですか?

 一番最初、娘が生まれて、やはり赤ちゃんを抱きしめる時の幸せ感、まず赤ちゃんを幸せにしたいなと、「ベビーハグ」と名前を付けようかなと思ってたんです。
 だけど、やっぱり何百人のお母さんと会ううちに、お母さんにこそハグが必要で、お母さんの笑顔だったり安心感というものが必要なんだなと思ったんです。
 昔の家庭では「お母ちゃんさえ笑っていれば家族は円満」と言った。そういう意味から、お母さんたちを抱きしめたいな、私も抱きしめられたいな、という理由でこのチーム名にしました。

___名刺のイラストも可愛いですね。

 そうですね。
 うちのイラストレーターに「どういったコンセプトでやっていくんですか?」と言われた時に、私は「いつでもあなたの椅子とあなただけの時間を用意するので来てください」という理由を言いましたら、彼女がいろんな椅子を幾つも描いてきてくれて、これは自分のイメージとピッタリ合ったんです。
 お金持ちでも貧乏でも、満たされていても満たされていなくても、どんな状態でも「この時間だけはあなただけの時間がある」という理由でこの絵にしました。

___素敵なコンセプトですね。いつ頃からそういう活動を始めたんですか?

 娘が4歳なので、4年前。娘が3ヶ月の時にこの資格を取りました。

___出産がきっかけだった?

 大きなきっかけです。
 本当は「子供の為にこの資格を取りました」と言うのが聞こえが良いんですが、私も子供だったので、夜泣きしたらどうしようとか、この子をぶっちゃったらどうしようとか、そんなのがきっかけでした。
 「泣かない育児ってどうするんだろう」って 本屋を巡って、カリスマベビーシッターの本を探していたら、たまたま手にしたのがベビーマッサージの本。
 生まれるまでは時間があるからそれを読んで、生まれてすぐ母子同室なった時にやったんです。単純なんですけど、ものすごく可愛くなって、夜泣きもないし成長もすごく早いし、他の人に比べると育児も楽と言うか楽しかった。
 じゃぁ単純だけど「他の人もどう?」って、おすそ分け程度に資格を取ったんです。
 食べ物の仕事をやっていたけど、この仕事は自分の天職だなって思いました。子供はどんどん成長していくけども、この仕事をやっていく限り一生赤ちゃんを触っていられるんだと思うと、これは幸せな仕事だなって思います。

___どちらかと言うと子供は苦手だったとおっしゃっていましたが。

 以前は、ウルサイ子供には般若のような顔で、親に見つからないように睨み付けてたくらいでしたけど、今は何やっても可愛いと思う。
 もしかしたらまだそういった憎たらしい子に当たってないのかもしれないですね。今のところ。(笑)

___ベビーマッサージって具体的にどういったことをするんですか?

 マッサージって言うとツボを押したり心臓にそってやることが多いのですが、ベビーマッサージは毛の上を触れるか触れないか、本当に触るだけのマッサージです。

___何か訓練は必要なんですか?

 やっぱり触り方だったり、体の構造だったり、そういったものの勉強をします。
 あと精神面はすごく勉強します。赤ちゃんの精神面というよりも、触る側の精神面の勉強ですね。自分がざわついていると、赤ちゃんは泣きます。

___講習会ではどんなお話をされるんですか?

 日本のお母さんたちは、私と正反対で真面目なんですよね(笑)。
 特に受験世代のお母さんたちは、マニュアルとか約束事をとてもよく守られている。ベビーマッサージを、「本に書かれている通りにやらないといけないんじゃないか」とか、赤ちゃんが泣いちゃったら「私のやり方が間違っているんじゃないか」って。
 その中で、「今日全部覚えなくて良いです。触ること楽しんで下さい」と言う話をします。

___お母さん方の心のケアみたいな感じですね。

 そうですね。最初はベビーに重点を置いて、やっていくうちにお母さんの方に重点を置き始めましたね。
 私もまだ子育て中なので育児のプロではないんですが、私たちの世代は「抱き癖がつく」と言われて育ったんですね。今は母子手帳に「抱き癖なんてない」って書いてあります。
 私たちの頃のお母さんたちって「労働源」って言うところがあって、アメリカから「触らない育児」というのが伝わった。添い寝をしちゃいけないとか。
 そうして、触られないお母さんたちが増えた。自分の子供は単純に可愛い。だけど触り方が分からない、愛し方が分からない。自分もそのうちの一人だったと思うんですね。私は両親から抱かれて愛情を注がれて育ってきましたけど、近所に子供がいないからどうやって触れて良いか分からない。
 親に育てられている、それがまだ終了していないお母さんたちがいっぱいいる。だから、そういったお母さんたちは、触ると抱きついてくるとか、ただ泣きたかったりとか、抱きしめられたいとか。全てではないですが、がそういったお母さんがいたのは事実です。

___活動のメインは講習会ですか?

 講習会の他に、多くの人にと言うことで企業とかにお願いをして、絵本的なものを今企画してやっています。教本という形ではなくて、産院とかで寝ながらでもパッと見て分かるような。
 一人で動くには限りがあるので、これを見て自分がベビーマッサージを覚えたいとか、インストラクターになりたいとか、そういった人がどんどん増えてくれれば良いなと思います。

___その絵本はどこで見ることが出来ますか?

 今年の9月か10月が目処なんですが、自然化粧品のお店とかで目につくと思います。

___楽しみですね。

 名刺の絵を描いてくれたうちのスタッフが描いてくれて、本当に優しいんです。
(つづく)


21:50:00 | milkyshadows | |