Archive for September 2007

30 September

時代をつくる骨格

artist file "tanebito" #08 [2/4] 
安藤 和夫 さん(創作家具 / 安藤工房

僕は「作家」とか「職人」とか未整理なままなんです。
これから答えを出していかなきゃいけない。


___安藤さんは、クライアントさんの依頼で家具を製作なさっているのですね。

 今、僕はふたつの役割を演じています。
 ひとつは「注文家具屋」という側面。でも、「注文家具屋」ということだけだと、どうしても欲求不満になってくるんです。納期の問題、趣味の問題、いろいろことが制約になる。その部分を、僕からの提案ということにして、そこを「作家」として時間割を作っています。それは、自己表現/自己発言の為にやっているので、売れようが売れまいが関係ない。そんな風に、自分の中で役割分担をして二重人格をつくっています。(笑)
 去年、初めて個展をやったので、僕は「作家」とか「職人」とか未整理なままなんです。これから答えを出していかなきゃいけない。
 修行中は、すぐにでも個展をやるようなスタイルにしたいと思っていたんです。でも「作家」として作品を出していくことに疑問があって、その疑問を整理するために「注文家具屋」として生きていこうと思った。たった一人で社会を相手にして行くというのが「作家」だとしたら、そうではなくて社会の中の「構成員」として暮らしていく、家具を作る技術を持った一社会人としてエリアの中に埋没して行くということでも良いな、と思ったんです。それは、例えばお客さんの「こんな機能が欲しい」とか「こんな棚が欲しい」というような要望を、プロとして、プロの技術でそれを実現してあげる。そういうことを仕事にしてきました。

クライアントと僕とは、共同製作だと思っています。
それは、「未来」に対しての共同製作です。


___その為には、クライアントさんとの間に、かなり濃密なコミュニケーションが必要ですね。

 そうです。相当な想像力が必要ですね。
 お客さんはプロではないですから、100%の要望は言えていないと思うんです。完成して納めた家具がお客さまの「思った通り」だったとしたら、その人は満足しないんです。思ったものを越えなきゃダメ。要望を越えた時に、初めてお客さんは手放しで喜ぶんですね。そうするとお客さんは感動して、過呼吸になるのが分かる。(笑)
 その為には、その人の持っている経済力、センス、なりたいであろう所、そこまで読み取った上で、かなり想像しなきゃいけない。判断しなきゃいけない。そうすると、当然だけど、よく勉強しなきゃいけない。少なくとも、僕に注文をくださったということは、戦いを挑んできたわけですから。(笑)
 過酷ですよね。

___クライアントとの戦いというのは、やはりチャレンジングですか?

 それはクライアントに対してのチャレンジではなくて、「時代」に対してのチャレンジですね。
 クライアントと僕とは、共同製作だと思っています。それは、「未来」に対しての共同製作です。「この時代が作った」という骨格のものが作れたら良いと思うんです。
 「何がこの時代なのか?」と自問自答しながら、それも学んでいく。そしてその答えは、学んだことを付け加えるのではなくて、削ぎ落として行った時に出て来るんだと思います。

朝鮮李朝の家具や焼物が好きなんです。
あの時代に生きていた人たちは、余程豊かな心を持っていたという気がする。
だとしたら、その豊かさこそ、自分のものにしたい。


 朝鮮李朝の家具や焼物が好きなんです。独特の歪みというか、ヘタウマの世界なんですね。今の日本人が作るのはもっとシャープで完璧な形ですが、どちらかと言うとひしゃげていたりする。最初、焼物はなんとなく惹かれていたのですが、家具は許せなかった。若くて、良さが分からなかった。「下手じゃん」って。(笑)
 若い頃、僕は上手でシャープなものが作れたんですが、魅力がなかった。そこの差ですよね。それが、自分なりの答えが見つかって来たんです。
 例えば、李朝の茶碗に、僕には許せない鈍い曲線があるとします。日本人は器用ですから、完成度の高いものを上手なものと思う節があるのですが、当時それで成り立っていたということは、作り手だけでなくて受け手がいた、ということなんです。つまり、その鈍い茶碗をお金を出して買って使った人達がいる、ということです。
 そこにどういう会話があったのかを想像すると、作る側は「まぁこのくらいでいいでしょ」「ここで終わっていいや」と思える人たちがいた。頼んだ側も「あぁ充分だよ」「それも良いね」と受け取ったんでしょう。現代人はどうかと言えば、作る側は「まだ私の線が出ないから待って下さい」とこねくり回したあげく、頼んだ側は「いや、これは違う」とか言って返してしまう。
 どちらの時代が良いかと考えた時に、僕はひとつの答えが見つかったんです。どう考えても、李朝の時代のゆったりとした空気感の方が、現代よりも豊かだったと思うんです。あの時代に生きていた人たちは、余程豊かな心を持っていたという気がする。
 だとしたら、その豊かさこそ、自分のものにしたいと考えたんです。普段から何を食べて何を楽しむか、李朝の時代に行ったような生活をして、そういうゆったりした時間割の中に自分を置いたらゆったりしたものが作れるのかな、と思った。向上心で切磋琢磨して、自分をキリキリと締め上げて、その中で出て来たものは良くも悪くも緊張感を漂わせてしまう。それを否定はしないけれど、僕の求めるものはそうではない。僕の作ったものを持ってくれた人が、「あぁ、ゆったりと豊かな気持ちになった」と言ってくれたら、それが理想なんです。

「もの」を作ることによって「もの」を否定して行くことを考えています。


 「もの」を作るということは、そのことによって生活にかなりの影響を与える。極端に言うと、生活を規定してしまう。どんなものが必要なのかを、作り手がプレゼンテーションする訳ですから。
 資本主義の社会では、「もの」をどんどん新しく作ることで欲望を喚起して、欲望までも作り出して経済をまわして行く。「引き算」は絶対にしない。それが今の時代。「引き算」であるはずの「エコ」ですら、「エコ」という着物を着せることで売れるから「足し算」に使われている。こんな時代に、もの作りで思想的に提案するとしたら、作ることを止めてしまうしか無い。(笑)
 そうもいかないので、パラドックスですが、「もの」を作ることによって「もの」を否定して行くことを考えています。
 絵でも音楽でも、芸術や表現はすべてそうですが、「もの」には先ず骨格があって、そこに豊かな肉がつく。そこに皮膚がついてお化粧をしたら、キレイなんです。ところが、今ほとんどの表現者がしていることは、お化粧の技術に精通することであったり、新しい装いの服を選ぶことに躍起になるばかりで、肉や骨格をきちんと作ることに届いている表現者は非常に少ない。僕は、お化粧をしなくても良い骨格を作りたい。家具の場合は、「構成」そのものです
 そういう最低限のミニマムな仕事に憧れていて、贅肉をどこまでも削ぎ落として、物理的にこれ以上削ったら倒れちゃうという所まで僕はやっちゃった。(笑)それは李朝の家具とは正反対にカミソリの刃のようで、人は怖くて触れない。構造的に限界まで行ったので、少し肉をつけても良いかな、と思い始めたのがここ数年のことです。本当はお化粧をしたくて仕方なかったのですが、その為にこそ、きちんとした骨格や健康な肌を作りさえすれば、粉を一掃けするだけでキレイになる。それが、僕にとっての「引き算」なんです。

僕は根源的な所へ戻って仕事をしたいと思う立場なので、
骨格がきちんと在った上での装飾が美しいと思っています。


 その時代やその国の風土によって、自然の見取り方って違うと思うんです。
 ギリシャ/ローマの時代、天と地を繋ぐものとして、彼らには大理石があったのでそれを柱頭として立てた。そこに屋根を乗せたら美しかった。人間はそこまで作るのに何世代もかかったはずだから、それは感動したと思うんです。そうすると、その柱と屋根の接地点には、大きなエネルギーが内在していることが見えただろうと思うんです。その時初めて、それを記念するため表現するために、その工人は(同時に彼は芸術家であり哲学者でありエンジニアであった訳ですが)そこに装飾を付け加えて行ったんです。その時代の柱頭飾りは、その時代の人たちが見たエネルギーの形なんだと僕は思います。純粋に力学的な形が最初にあって、そこに何らかの一筆が加わって装飾が興って行く。
 そういう風に、人間は何かを発見して自分のものにして行く。その上で、より豊かさをそこに付け加えて行く。そして発展して行く。発展して行くと何が起こるかと言うと、本来構造として必要だったことを忘れて装飾過多になって行って、癌細胞のように増殖して独立し始める。それが「バロック」という様式。
 いつの時代もそうですが、僕は根源的な所へ戻って仕事をしたいと思う立場なので、骨格がきちんと在った上での装飾が美しいと思っています。でも、怪しいものも大好きですが。(笑)
(つづく)


18:00:00 | milkyshadows | |

木のよしあしは実で決る


古今東西、優れた「叡智」というものは、
どうも、失われる運命のようです。

 古代エジプト、メソポタミア、 
 マヤ、アステカ、
 アトランティス、ムー、、

それらは何れも、
風に乗って運ばれたタネのように、
どこからかやって来て、文明として花を咲かせ、
そして、
時が来て、土に還った。



古代ムー大陸の末裔と伝えられているハワイには、
「カフナ」と呼ばれる、不思議な力を持つシャーマンがいて、
代々、秘教的な知識を受け継いできたそうです。

「カフナ」という言葉は、現代ではややゆがめられたイメージで受け止められているようですが、
本来は、
訓練を受けた達人、力と知識を管理し伝えていく専門家、を指すのだそうです。

 つまり、
 いわゆるサイキックな能力の者だけがカフナなのではなくて、
 彼らは、宗教的な指導者であったり、
 優れた芸術家や職人であったり、
 医者や法律家や、政の助言者であったりする。

けれど、
そのカフナたちのほとんどは、
歴史の中で、主に政治的な意図で 粛正されてしまったのだそうです。

 はたして、
 現代のカフナに、こんな言葉が残されているそうです。
  「木のよしあしは実で決る」

   〜『ハワイアン・ヒーリング―ポリネシアの癒しの智慧』より


「叡智」というものがタネに喩えられるとしたら、
かつての古代の文明も、
そのDNAの幾らかは、 タネのように風に乗り、
海を越え、時を越え、
今も芽吹きの大地を求め、運ばれているのではないでしょうか。

失われたのは、「叡智」というタネではなくて、
それを運ぶ風と、それが芽吹く土壌なのかも知れません。




17:50:00 | milkyshadows | |

23 September

「伝統」と「個性」

artist file "tanebito" #08 [1/4] 
安藤 和夫 さん(創作家具 / 安藤工房

僕は、椅子が好きなんですよ。
料理と椅子に狂っていた。


___安藤さんは、伝統的な技法で家具を作ってらっしゃいます。

 「伝統」を学びたい、ということがスタートにはあります。でも、それは目的ではなくて、自分が届きたいことの道すがらに「伝統」というものがあって、それを避けて行く訳にはいかないので勉強している、ということです。
 そもそも横浜の元町で西洋のクラシック家具の修行から入っていますし、「日本の伝統を守ろう」とは思ってない。(笑)

___家具づくりに携わるキッカケはどういうことだったのですか?

 彫刻家になろうと思っていたんです。
 当時はバブル以前で、彫刻家で食える時代ではなかったんですね。今でもそうですが、彫刻家というのは、石を買ったり木を買ったり、場所も必要だし、お金がかかるんです。資産やインフラがないと続けられない。これは無理だからシャバに戻ろうということで、敗者復活戦ですね。(笑)
 僕は、椅子が好きなんですよ。彫刻の学校へ行っていた頃は、彫刻はあんまりやらないで椅子ばかり作っていました。椅子は実用ですから、これは堅気だなぁと思って、それで家具屋を探したんです。
 たまたま気に入った所を見つけたんですが、募集をしていなくて。それでも「給料いらないから」と言って入ったんです。くれましたけどね。働けば、僕は使えるので。(笑)

___そこは有名な工房だったんですか?

 普通の木工所だったんですが、社長がデザイナーで、オリジナル家具を作ろうとし始めていたところだったんですね。技術を持った職人さんは居たんですが、町の木工所と言ったら、ほとんどは店舗の内装などの仕事ばかりなんです。
 そこへちょうど出逢ったので、僕が彫刻やアートの経験があると言うので、面白がられて入れたんですね。

___その時には既に作品をお持ちだった。

 彫刻の作品は、いくつか写真を見せたりしました。
 でも期待されたことは、現代アートではなくて、もっと伝統的な仕事だったんです。僕の行った学校が、アートの為に「伝統」をキチンと勉強させる所だったんですね。
 その学校へ4年行ったんです。まぁ「在籍4年」と言った方がいいね。(笑)
 料理と椅子に狂っていた。

___お料理もなさるんですか!?

 あの頃はね。
 料理ってすごくクリエイティブな仕事でしょ。だから「レシピ」というのは嫌いで、創作ですから、大成功か大失敗。(笑)
 創作意欲があっても、何を作っていいか分からない人が多いですよね。だから、僕もそうだったんだろうね。何が自分に向いているかも分からないし、ただモヤモヤしたものがあるだけで、何をしていいのか分からない。

見たことも無いものを見た時に、人は感動なんてしないんです。
何かどこか、自分の中に響き合うものを感じた時に、それに惹かれるんです。
そこにあるのは何かと言ったら、「個性」というよりは、「普遍性」の方なんです。


___創作の為のモチベーションには2つのケースがあると思います。自分の内側に材料がある場合と、外に豊富な材料がある場合と。安藤さんは、どちらでしたか?

 その時は、明快にどちらかがあった訳ではないですね。おそらく、そこから長い旅が始まるのでしょうが、最初から「自分の中に何かがある」という人はいないと思う。或は、あっても気がつかない。
 今ではよく、若い人が僕のところへ「こういう仕事がしたい」と言って来たりするのですが、それは、家具屋の職人として埋もれて行くためにこの仕事に就くのではなくて、「何か自分がやりたいこと」を家具という場で実現したい、ということなんです。彼らはつまり「作品発表」がしたいんですね。初めから「作家」を狙っているんです。その「表現の場」を探している。
 それで感じることは、「自分らしいもの / 他者と違う自分」を表現したい、と皆が思っているということです。でもそこで、そこに「個性」と呼ばれるものがあるのか、と問うことはとても大変な作業なんです。
 例えば僕が何かの作品を作って、「過去にこんなものは見たことが無い」という造形をしたとしましょう。それで自分は満足するんです。ところが彼らは、そこで満足が終わるのではなくて、それを他者に見せて、それに対して半数以上のオーディエンスが感動してくれることを求めている。「見たことも無いものをつくって、それに感動する」ということがどういうことなのか、それを考えていないんですね。

___なるほど、、

 見たことも無いものを見た時に、人は感動なんてしないんです。何かどこか、自分の中に響き合うものを感じた時に、それに惹かれるんです。そこにあるのは何かと言ったら、「個性」というよりは、「普遍性」の方なんです。
 世界にひとつ、誰も作ったことがないものを作りながら、尚かつ皆に分かって欲しい、というのが作る側の心理の中身なんです。
 そうすると、「際立って違う何か」が自分にはあるのか無いのか、という作業をしなきゃいけない。それを大概は、しないでいる。当然ですよね。若いうちは分からないから。「自分は人と違う」と、漠然とだけど、思っていたい。
 「自分は何なのか?」という教育もなく、それを問う環境にも出逢えないまま育って、でも大人になってしまったのだから「自分らしくありたい」と考える。そんな中で、例えば芸術作品に出逢った時に「どうも自分は人と反応の仕方が違うようだ」と感じるようなことがあると、そこで「それが自分かも知れない」と思い始める。それで尚かつ、自分が受け手というだけではなく、表現者として発信していくことが出来たらより幸せではないか、ということなんだろうと思います。
 そういうステップを踏めば分かりやすいのですが、そのステップを経ないまま悶々としている人が多いようです。それが「自我」であれ「自分らしさ」であれ、強迫観念のように押しつけられている。

僕は、自分らしさをいうものを削いでいく仕事をずっとやってきた。
逆説的に、それが「自分探し」をすることになっていたのかも知れないですね。


 日本は開国以来、西洋の様々な概念の対訳として「自我」や「個性」という言葉をはじめ、たくさんの日本語を作ってきたけれど、まだまだ腑に落ちていないんです。東洋に「自我」がなかった訳ではないだろうけど、概念が違う。拠り所になる位置が全然違うんだと思うんです。
 日本で、鼓打ちの話があります。
 ある鼓打ちが、師匠について何年も鼓を打ち続けている。その弟子は、「どうしても師匠のように打てない」と言って悩むんです。師匠に打ち明けると、師匠は弟子の演奏を聴いて、こう言った。「それがお前なんだよ」
 つまり、正しい演奏というものがあるのではなくて、どうしてもズレてしまうところがあるとしたら、それが「個性」なんだということです。「個性」とは、デコレーションを付けるように作り出すものではなくて、削いで行って削いで行って、それでも滲み出てしまうもの、隠れようがなかったものがあるとしたら、それが「個性」なんだよ、という捉え方なんです。
 これは、日本の書や画には今でも引き継がれている考えです。古の書画の達人というのは人間として崇高な方だった訳で、その人が書いた書が素晴らしいということで、臨書(手本を見てそのとおりに書くこと)をする。つまり、到達した「高み」というのが、神話化された過去に予めあって、後世の僕たちは少しでもその「頂き」に近寄りたいと思って学ぶ訳です。
 西洋では、どちらかというと自分がクリエーターとして「創造主」の側に立つというパラノイア的な考えがあるので(笑)、スタート自体が違うんです。日本人には東洋的な感覚が残っているのに、西洋的な教育を受け、西洋的な食べ物を食べている。だから、誰かが筋道を立てて説明してくれないと、どうして良いのか分からないですよね。

___おっしゃる通りですね。

 だから、出そうと思って出て来るような「個性」なんて無いんです。「個性」だと思っていることがあるとしたら、ただ彼が不勉強で知らなかったりするだけなんです。
 僕も、若い頃ほど斬新な椅子を作っていました。今考えると恥ずかしくて消したいくらいのものばかり(笑)。知らなかったから作っていただけで、そんなのはとっくにアフリカにあったり、中国で作られていた。日本でも、開国後、大正期あたりに、一生懸命学んで切磋琢磨して、キッチュだと言われながらも作っては失敗して、その膨大な積み重ねの後に僕達が今いるんです。
 造形を欲するというのは、大げさに言えば、一人の人生の中で人類史を再現するようなことだと思うんです。それを近代史まで自分の中で経験して行くというのは、生半可なことじゃないのですが、「ものづくり」という仕事はそれをやらなきゃいけないと思っています。
 誰かに学べることがあるとしたら、例えばノコギリを使う技術とか西洋史の時間割とか、断片的な知識だけでしょう。ほとんどは自学自習で、回路を繋げていかなくちゃいけないんだと思うんです。そういうプロデューサーの役割を、自分にあてがっていかなくちゃいけない。
 こういう仕事をしていると、よくオタクだと思われるんですが、オタクには家具は作れない。「ものづくり」には、オタクくらいの熱量の高さは必要だけど、クールに全体を見渡せる力がないと、特に家具は作れない。何故かと言うと、人が使うものだから。
 そういう、家具という仕掛けが面白くて家具屋になったんですね。そのことによって、彫刻という何をやっても構わない世界から、納期や値段というシャバの制約が生まれた(笑)。その中に芸術的な要素があるとしても、そんなものは客の側が求めていなかったりもする訳です。だから僕は、自分らしさをいうものを削いでいく仕事をずっとやってきた。独立してから22年、ずっと引き算の旅をしてきました。

___その「引き算の旅」は、辛いことでしたか?

 辛いけど必要なことだったので、行かざるを得なかった。逆説的に、それが「自分探し」をすることになっていたのかも知れないですね。
 「個性」というものに対して疑いを持ったのがかなり早かったので、勉強をすればする程、いろいろな国で作られたものを見れば見る程、「あぁ、オレ、やること無いな」と思った。
 でも当時は、何が自分の心の中に起こっているのか整理が出来なくて、それを言葉にするまでには時間がかかりました。
(つづく)


18:00:00 | milkyshadows | |

Moon Glow


ところで、今日は「秋分の日」。
今日を境に、少しづつ、夜が長くなっていく。

 月は満ちて来て、
 もうすぐ十五夜。


月を見上げる度に、
私は、昔読んだ、アイザック・アシモフの科学エッセイを思い出します。

 アシモフは、とてもシンプルな計算で、
 月を巡っての、地球と太陽の引力の力を較べています。

 それによると、
 つまり、私たちの地球は、
 月を衛星として取り込むための、太陽との綱引きに負けているんだそうです。

 「月は真の衛星でも捕獲された小惑星でもなく、
  それ自身が一個の惑星であって、
  地球とぴったり歩調を揃えて太陽を公転しているのだと考えてもいいかもしれない。」
   〜 『時間と宇宙について』より


私たちの月は、
ほんのわずか条件が整わず、惑星になり損ねたんですね。
月の輝きの神秘さは、
そんな秘められた生い立ちのせいなのかも知れません。

 そのことが、
 幸せなことだったのか、残念なことだったのか、
 それは分かりません。

 いづれにしても、
 月は、
 寡黙で不毛ではあるけれど、
 遠く私たちを周回しながら、生命の律動を深く司り、
 私たち地球の奇跡は、月とのコラボレートがあればこそ起こり得たのでしょう。

 生命を宿す事なく生み分かたれた月。
 けれど、それは美しく、
 まるで、心を透明にして見つめた時の鏡のように、
 目に映る姿だけではなく、私たちの命や魂の輪郭をも投影しているように感じるのです。


豊かな水と光の下で生まれ育ち、
繁栄の中で生を営む事の幸せは尊いけれど、
それは魂の本質のすべてではないような気がします。

 魂の来し方行方を、もっと深く遠くまで見渡せるように、
 私たちは、200万光年まで届く眼力を授かっているのではないでしょうか。


17:50:00 | milkyshadows | |

16 September

オーガズミックな歓びの中で

artist file "tanebito" #07 [3/3] 
滝越 リクタ さん(ベリーダンサー,オーラソーマセラピスト / sacred temple

身体は叡智を持っていますから、
どう動きたいのかは身体が分かっているんだと思うんです。


___ベリーダンスは即興の踊りですが、それは、踊っていて流れが見えるのですか? 勝手に動くのですか?

 どうでしょう。。
 少し話がズレてしまうかも知れませんが、私がシェアをしたいことは、テクニックではないんです。ベリーダンスを扉として、エネルギーが周ることを体験するツールとしてのアプローチなんです。
 例えば手を動かすにしても「こう動かしたらキレイだ」という意識で踊るのではなくて、身体は叡智を持っていますから、どう動きたいのかは身体が分かっているんだと思うんです。その感覚をシェアしたいんです。
 もちろんエネルギーの流れがビジュアルで見える方もいらっしゃると思いますが、私はそれが見えている訳ではなくて、その感覚に乗っ取られてトランス状態に入ることによって、すべてが勝手に起こってくれる、ということです。
 それは、「信頼」の質だと思います。

___「信頼」?

 自分の「身体の声」に対する「信頼」、と言えば良いでしょうか。

___なるほど! まずは、自分自身の身体を信頼しなくてはいけないということですね。

 そうですね。
 身体から送られてくる言語への信頼は、自分のエゴや恐怖をちょっと脇に置いたり、手放せたりした時にポンと訪れるんだと思うんです。その感覚をシェアするためのツールが、たまたま「ベリーダンス」だったということなんです。
 そして、自分と一緒に踊ってくれた身体に感謝して、心と身体と魂に対して深呼吸をして終わりにするんです。それはそこで終わりにする。息を吐き出して手放す、ということですね。
 「呼吸」はそのものが「生死」ですから、短い時間でも生まれて死んでを繰り返している。そこへ入って行けるということは、ツールが何であれ素晴らしいことだと思うんです。
 「生きている瞬間」の積み重ねが出来て行ければ、何をしていようとどこに居ようと、あんまり関係ないと思うんです。

「空」とか「無」、
それが自分を何かクリックしたんです。


___「リクタ/rikta」というお名前は旅の中で授かったそうですね。

 そうです。
 インドでいただいた名前で、サンスクリッド語だと思いますが、「空」とか「無」、「empty」という意味です。その時はまだ踊りを始める前だったので、ちょっと怪しい気持ちだったのですが、「empty」という意味を見て、それが自分を何かクリックしたので、すぐに名前を決めました。
 今自分がシェアをしていることが、まさに「無になる」とか「空になる」ということなので、すごく気に入っています。

___素敵なお名前ですね。

 海外で放浪生活をしていてこそ出逢える人がいたり、自分に気づきが起こったりしていて、そういう生活をしていることを活かせる役割がきっとあるはずだ、という思いが頭の片隅に長い間あったんです。それが最近までハッキリしなかったんですが、今は、日本にいる皆さんとの橋渡しになれたらいいなと思っています。

___世界を旅していると、日本の社会はどう見えますか?

 「日本の人」と括って見ることは出来ませんが、肉体的な距離感があることや、持っている感情を爆発させることにブレーキをかけてしまうようなことを感じることは多いですね。

___それは、どういうことだと思いますか?

 そういう文化ではない、ということでしょうか。
 例えば、怒りたい時に何も考えずに怒ることはなかなか出来ないでしょうし、愛情を感じた時に思考を忘れて涙するようなことは大人になったら無いことだと思います。抱きしめることや、互いに目を見て一緒にいることや、そういう環境で育ってはいないと思うんです。
 でも今は、いろいろな意味で変わって来ている時のように感じませんか? みんなが新しい生き方を始めている。

本当にオーガズミックな歓びの中では、
他の人を傷つけるような時間やエネルギーは無いと思うんです。


___大切なことに気づき始めているような、胎動を感じます。チャンスかも知れませんね。
 これから伝えて行きたいことはありますか?


 特に女性の人たちに対して、 たくさんあると思います。
 自分を満たすということ、 本当に恍惚で「ただただ吐息や涙が出てくるものは何なのか?」ということに、女の人が子宮のレベルで触れていったら、自然に世界が動くと思うんです。
 特に都会に住んでいると、すごく勇気の必要なことだと思います。流行ものは全部入ってくるし、情報はたくさんあるし。だけど、太古に布一枚で暮らしていた時のようなトライバルな感覚を身体で感じて、自分のリズムを聴いて、今何が流行っているからというのではなくて「本当にオーガズミックな歓びを与えてくれるのはこれだ!」と勇気を持って言えるようになっていったら楽しいですよね。
 本当にオーガズミックな歓びの中では、他の人を傷つけるような時間やエネルギーは無いと思うんです。

___リクタさんのなさっているワークやセッションは、その為なんですね。
 そうですね。
 自分が一瞬でも味わったそういう状況を、体験を通して伝えることが出来るかも知れないという思いなんです。
 例えば、日本での仕事の場合、タントラや瞑想のワークをシェアすることが多いのですが、参加者の方に「日本ではこういうワークは無いですよね」と言われます。私も日本人ですが、日本人には無い感覚のアプローチというのは、やっぱり、海外に居れたからこそ得れた部分なんだと思うんです。

___皆さんの反応はいかがですか? どんなお声がありますか?

 「衝撃を受けた」とおっしゃる方も多いですし、「自分に対して”YES”と言うことですごく楽になった」というフィードバックをいただくと、「あぁ伝わって良かったぁ」と思います。

___リクタさん自身も得るものがある。

 もう、そのまま私が得てるんです!(笑)
 「タントラ」という言葉のルーツには、「意識の拡大」や「糸を紡いでいく」という意味があるんです。それをシェアしていくことが自分自身を拡大拡張していくことであったり、人と深いレベルで繋がるということで、どんどん織物が織り上げられて行く。
 それは、それが誰のものとか、それを使って何をする、というレベルの話ではなくて、それぞれの違う色の糸が織られて行って、ただそこにそういう大きいものがある、ということです。そうして繋がって行くことによって、気がつかないうちに、自分の持っていないことを他の人から自然に受け取っていたり、自分からも他の人に与えていたりするのではないでしょうか。
 そういう時代が来ているように、感じています。



18:00:00 | milkyshadows | |