Archive for 24 June 2007

24 June

心臓の鼓動

artist file "tanebito" #03 [3/4] 
土屋 譲 さん(打楽器プレーヤー)


3拍子


___人間のリズムの基本は、心臓の鼓動から来ている?

 「ドクンドクン」だから、聞こえている音だけから言ったら2つの音。

___2拍子ですか?

 でもこれは、最後まで聴くと3つになるんです。「ド・ク・ン / ド・ク・ン」という刻みなんです。3拍子。
 僕なんかJazzじゃないですか。Jazzのビートも、基本的には3つなんですよ。その中にいろいろな音符が入っていますけど、構成としては3連符を刻んでる。それが早いか遅いか、というだけ。
 それが、Rockなど8ビートのサウンドが受けている理由につながるんです。
 ヒトが持っている基本的なリズムが3拍子だから、『スケーターワルツ』のような3/4の曲は人が和むんです。で、それに逆らって、1拍の中で「タタタタ」と4つ刻んだら「アレ!?」っと思うでしょ?

___刺激的なんだ!

 その通りなんです。
 リズムの発祥地アフリカの「ポリリズム」も3拍子から成り立っているんです。奇数ですよね。8ビートや16ビートは偶数拍ですから、全然取り方が違うから刺激的なんでしょうね。だからみんながそこに惹かれるんだと思います。

___しかもデジタルな社会ですし、、

 余計にそうなんでしょうね。偶数の方がキッチリ行くんですよ、リズムも。

___あぁ、そうか、割り切れますものね。

 奇数の方が難しいんです。ゆったりしてるし。

___オーガニックなのかな?

 そういうリズムは奇数の方が出せるかな。僕の経験の中では、そう思います。自然が3拍子で動いてるとは思いませんが、自然の推移とか、自分の呼吸に逆らわないで出来る。
 8ビートも16ビートも楽しいですよ。でも 3/4の曲を演っている時は気負わなくて済むのが不思議ですね。

鼓動とリズム


___Jazzのスウィング感や「シャッフル」なども、その辺の感覚なんでしょうか?

 「シャッフル」もそうですよね。子供でも分かるように言うと「お馬さんポッコポッコ」ですよ。4本の足でシャッフルで走る。(笑)
 不思議ですよね。(笑)「4」が「3」になってる。「サンバ」ですよ。
 「サンバ」って、「4」と「3」が入り乱れてる。で「どっち行ったらいいんだ?」っていうもどかしさがイイんです。どっちでもOKっていう。
 国によってリズムもいろいろあって面白い。

___そうしてみると、日本のリズムは、どちらかと言うと鼓動を感じませんね。あんまり心拍数が上がらない。

 日本のリズムは、鼓動を感じたうえで演る感じですね。イチイチひっきりなしに演るんじゃなくて、「ボーン」と出したら後は沁みて行くのを感じてる。だから、もっと大きいのかも知れない。
 もともと日本人は、ゆったりとした大きいリズムを相として持っているのに、せわしないリズムに行きたがる。そうやって、刺激を求めたがるんだと思います。自分も若い頃はそうでした。

___リズムに興味を持ったのはドラムスを演奏するようになってからですか?

 いやぁ、最初はとにかくドラムが上手くなりたかった(笑)。

___どうしてドラムスだったんですか?

 高校に入った時に、あまりにもギター人口が多くてドラマーがいなかったんですよ(笑)。
 で「あ、俺、ドラム演ろう」って素直に思った。リズムには興味があったので。それで、アルバイトしてドラムセットを買って、とにかく練習しまくりましたね。
(つづく)


22:00:00 | milkyshadows | |

「無私の奉仕」

journal & report [2/2] 
amma "embracing the world" tour in japan
「アンマ」が日本を抱きしめる日。

28,29 may 2007
@東京調布 味の素スタジアム内ミズノフットサルプラザ


「無私の奉仕」


___アンマとの出逢いはどういうキッカケだったんですか?

 アンマが日本へ来るようになって、もう15年くらいになります。僕自身は12年くらい前にたまたまイベントに来たんです。でも、正直、最初は何も興味がなかったです。ちょうどオウムの事件の後で、怪しい団体だとか思いました。
 僕はバリバリの会社人間だったので、人を乗り越えて潰して行くような社会で仕事をやってきたんです。そんな時たまたまイベントにやって来て、アンマを感じたと言うより、ボランティアの姿を見て「何でこんなこと黙々と出来るのかな?」と、そっちに関心が行ったんです。それで翌年もイベントに行った。
 アンマのところでやっているボランティアって面白い。いろんなキャラクターの人が混ざって、よくこれだけのことが出来るなぁという所に注目して、それからなんです。

___アンマのボランティアは何か特徴があるんでしょうか?

 アンマの教えが根底にあるんです。アンマの言っていることの一番は「無私の奉仕」ということです。
 もう一つは、いろんな人が集まってきてやっています。男も女も年齢もバラバラ、しかも滅多に会わない。そうすると社会生活とは違う一面が出てくるんです。組織があって上司がいて、というのではなく、みんな一列。
 そういった時に、いろんな作業を進めて行くうえで、「ああしたい、こうしたい」という自分の思いが出てくる。それが「我欲」というもので、人間は「欲」があるから自己実現して「満足」したい。アンマの言う「無私の奉仕」は、そんなことを何も考えない。考えずに延々と出来るか、という勉強になるんです。
 なかなか「無私の奉仕」というと難しくて、仲間同士ぶつかったり、「私はこれだけやったのに」となってくる。上下関係の組織ではないので、それぞれが勝手に出来るから、やっているうちにいろいろ出てくるんです。「それはマズいんじゃない」と言う人がいても、その人は決定者じゃないわけです。そうしてみんなの思いがぶつかり合うと、いろんな人間関係の問題が出てくる。そういう時、人間の一番「悪さ」が出てくるんですよ。そして、それに気づかされる。

___それをどなたかがコーディネイトする?

 そのコーディネイトがすごく難しいんです。そういった中でモチベーションを上げていくのは難しい。
 「欲」が無い、というのは「何もしない」ということじゃないんです。気持ちがフラットで出来るか、ということなんです。それが試される。
 今日も見ていたら、ある組織にいる有名なリーダーの方が手伝いに来てくれたんです。本来なら指示をして人を動かせる方なんですが、黙々と来場者の方にパンフレットを配ってくれたんです。社会的に立場のある方は、そういう所に人間性が出てくるんだなぁと思いました。
 「無私の奉仕」といっても、「気づき」がなかったら「学び」にはならないと思うんです。人と何かをやっていて、反りが合わないとか、こんなこと言って生意気だとか、憎しみを持ったりするのはたくさん出来るけど、自分自身に還って「こんなことが良かった」と言えるのは少ないですね。やっぱり、こういう活動を通して「気づき」をたくさん得られなくちゃいけないですね。
 アンマを紹介したくて、ボランティアで無料のイベントをやっているけど、お客さんは勝手なことを言ったりする。なんで謝らなきゃいけないんだろうと思いながらも、そういった中で「学び」や「気づき」が出てくる。自分の感情のコントロールだとか。それが、日常社会と違った勉強になって、面白いかなと思う。

「ダルシャン」


___アンマの「ダルシャン(抱擁)」を通じて気づかれたことは、どんなことがありますか?

 男性にとっては母性回帰みたいなものがありますね。僕の母親はもう亡くなっていますが、そういう昔のことを思い出す。母性の温かさだとか、守られた安心とか、疲れたものを取ってくれるとか。もう何十年も経験していなかったことを、ふと思い出す。それは、すごく気持ちの平安ですね。
 「ダルシャン」を受けて、涙する人も多いんです。悲しくて涙するのではなくて、感激して涙するなんて、なかなか経験出来ないことです。僕が感激して涙が出たのは、アンマの「ダルシャン」と荒川静香さんの「イナバウアー」のふたつしかない(笑)。

___神々しいものがあるのかしら?

 そんな感じがしますね。アマチ見てると、そういう気持ちになりますね。


21:50:00 | milkyshadows | |

『ラーマーヤナ』のリスの話


インドの叙事詩『ラーマーヤナ』に、こんな話があるそうです。

  昔々、ある王子が、囚われたお姫様を助けようと、
 島へ渡る橋をかけようとした時の話です。

  その時に、
 サルとリスがお手伝いをしてくれたんだそうです。

  サルは力持ちなので、
 大きな石を運んで来て、海に投げ入れて橋をつくり始めました。

  リスは、サルのようには力がないので、
 石を運ぶことは出来ません。
  それでも
 「何か自分に出来ることはないだろうか」と一生懸命考えて、
 砂浜にころがって、自分の身体に砂をつけて、
 その砂を 石の間にふるい落として、
 石のすきまを埋めるお手伝いをしたんだそうです。

  それを見た王子は、
 かしこいリスの背中をなでて、褒めてあげたんです。

  そのとき王子がなでた跡が、
 リスの背中の3本線なんだそうです。


「ボランティア」って、
そんな、リスのようなワークなのかも知れません。

  たとえ大きな力がなくとも、
 一滴の水が 集まれば川となり、流れ行くように、
 ささやかな奉仕は、いずれ大河となって海に注ぎ、
 ふたたび雨となって、循環してゆくのでしょう。


アンマの『ダルシャン』
は、
そんな献身を、私たちに、身をもって教えてくれているように感じました。


21:49:00 | milkyshadows | |