Complete text -- "「農」のある暮らし"

29 July

「農」のある暮らし

journal & report [1/2]
ukki さん (大磯わくわく田んぼ

「冬水田んぼ」


___ここは凄く良い所ですね!

 湧き水が年中通して流れていて、しかもその水がとてもキレイなので蛍が出ます。

___湧き水が出るというのは、田んぼの環境としては恵まれている?

 そうです。
 町中にある田んぼは、「水利権」という水の利用料を払って決まった期間だけ使わせてもらうのですが、ここだと一年中湧き水が流れて来ていて、他の田んぼの都合に合わせることがないので「冬水田んぼ」というのをやりたいと思っているんです。

___「冬水田んぼ」?

 最近見かける田んぼって冬になるとカラカラになっちゃって、冬の間カチカチの状態で放置していることが多いんですけど、それを冬の間も水を張っておくことによって、田んぼに育った虫等が死なずに、いろいろな生態系を残して行けるということです。
 農薬を使っている所だと、益虫も害虫もまとめてみんな殺してしまいますが、本来なら、害虫が増えるとそれを食べる益虫も増えるし、さらにそれを食べる鳥だとか、いろいろなものを育むことが出来るんです。
 全国いろいろな所で「冬水田んぼ」の取り組みがありますが、この小田原・大磯でもそういうことをやって行くと、そのうち渡り鳥とか遊びに来るんじゃないかと思っています。
 宮城県で、唯一『ラムサール条約』(特に水鳥の生息地として国際的に重要な湿地に関する条約)に登録されている水田があるんです。そこが先導になって、「冬水田んぼ」が見直されるキッカケになっているんです。
 その福島の「冬水田んぼ」や兵庫県の豊岡では、昔はコウノトリが飛び交っていたのですが、農薬を使っている数十年の間にすっかりいなくなってしまったんです。それで「コウノトリ育む農法」ということで、もう一度コウノトリを飛ばせようと、地元の方々が協力してやっている取り組みがあって、去年あたりは、野生のコウノトリが飛んで来て、五十数年ぶりに孵化したとか、そんなニュースが聞こえています。
 宮城の岩渕先生がおっしゃっていることですが、「田んぼ」は単に「rice field(お米を作る畑)」ではなくて、「田んぼ」なんです。それは何かと言うと、お米を穫るだけではなくて、いろいろな生態系の舞台でもあるし、子どもが遊び回る教育の場でもあし、いろんな要素がある。昔から日本の集落は「田んぼ」があって、農作業があって、お社があって、そこを中心にまとまっていたんです。それが、農業が大規模化したり兼業化したり、農業を継ぐ人がいなくなってしまうと、集落自体の繋がりも薄れてくる。
 ここの田んぼをやるうえでは、週末しか来ないとしても、田植えのお祓いや収穫祭とか、農業のお祭り事を体験しながらやって行きたいと思っています。

___「冬水田んぼ」という考えは古くからあるんですか?

 江戸時代に書かれた農書にも記述があると聞いています。
 田んぼに足を入れるとトロトロした感触がしますが、それは細かい砂と一緒に、イトミミズやユスリカ等の小さな生き物の糞の層が堆積しているんです。その層があると、雑草が生え難いんだそうです。
 だから、今こうして草むしりをやっていますけど、「冬水田んぼ」を何年もやって土が出来てくると、こういう大変な作業は回数を減らしたり、やらなくて済むようになるんです。
 江戸時代では、当然手作業でやっていたのでしょうが、そういった昔ながらの智慧があるんです。農薬とかを使うようになって、その辺はあまり日が当たらなくなって来ているかも知れませんが、試行錯誤しながらそれを受け継いで行ければ、と思っています。
 それほど大仰なことは出来ませんが、「普通のサラリーマンをやりながらでもこれだけ楽しく出来るんだよ」というのはメッセージになると思っています。

「農」のある暮らし


___週末だけの作業でこれだけ田んぼが成り立つというのは、農業がとても身近に感じます。

 本当はもっと頻繁に見たいのですが、私たちの場合は地元の農家の方にご指導いただいたり、平日我々が来れない時に様子を見ていただいたり、いろいろな意味で恵まれた条件が揃っていることもあります。
 「畑」だと食べ頃を逃さない為には週末の作業だけでは少ないと思いますが、「水田」だと水の管理を除けばそんなに頻繁に来ないとどう仕様もないということはないんです。家の近所に畑を持てれば良いのでしょうが、水田は以外に取り組みやすいなぁ、と実際に取り組みながら感じています。

___そうすると、街の暮らしをしながら兼業できるような「仕組み」が出来れば良いのでしょうか?

 そうですね。「仕組み」は必要だと思います。
 実は、ここへ来てくれているメンバーは、山登りやマラソン等いろいろな遊びの仲間だったんです。「今度の週末、何をしようか?」という時に、「じゃぁ何処何処の山へ行こう!」というのと同じレベルで「田んぼに行こう!」と。そんな選択肢がいろいろな人に提案できるような仕組みがあると良いですね。
 我々は「兼業農家」かも知れないですが、「農業」をやっているとは思っていなくて「農」なんです。「農のある生き方」なんです。
 生業としてやっていくのは大変ですし、そこまでやるつもりはないと言ったら失礼ですが、やっぱり「農のある生き方」って当たり前のようで、難しいですけれども豊かな暮らしだと思います。
 田んぼに来てまわりの畑を見ると旬のものも見えますし、何よりも、コンクリートの上だけで生きているのとは違った歓びや楽しさがありますよね。
(つづく)


17:50:00 | milkyshadows | |
Comments
コメントがありません
Add Comments
:

:

トラックバック
DISALLOWED (TrackBack)