Complete text -- "土地の持つ「気」"

22 July

土地の持つ「気」

journal & report [2/2]
小宮真一郎 さん (ブルーベリーガーデン旭

憩える農園


___開園から3年とのことですが、「無農薬・無化学肥料」や「土地の個性」というメッセージは当初から発してらしたんでしょうか?

 当初から発していたのは、「人が憩って楽しめる農園」ということと「無農薬での栽培」の2点でした。
 それで、皆で六畳の小屋を建てたんです。その小屋の存在が大きかったです。

___集える場が出来ることは大きいですね。

 たった六畳ですが、そこへ東京からもいろいろな方がいらして、皆が憩って行かれた。それで「憩える農園」ということを思い始めたのかも知れません。
 開園してからは、集って来た方の風や言葉や感想から、逆に、自分の村の個性に目覚めさせられました。

___これからの展開はどうお考えですか?

 出土した重要文化財の土偶も、囲っておくのではなくて博物館に収めた方が良いと思っていましたが、この古い里山を含めたアピールをしたいという時に、やはりこの村で本物の土偶が見れることが一番良いなと、私自身の考えも変わってきました。難しいことだとは思いますが。
 この里山の景観を残すということの他に、自分でも思いもよらず、外からの人との交流の場にしたいという願いに導かれています。
 この村を輝かせる、と言っても、とにかく人を呼ぶとか何かを造成するというのではなく、自然の「気」を感じれるような場でありたいですね。

土地の「気」


___私ここまで車で来ましたが、現代文明の乗り物で立ち入ることがはばかられるような神聖さを感じました。今の時代は、自然と人間との関わりを模索していますね。

 僕が「交流」と言っているのは、それなんです。
 主義主張や国籍を超えて、自由に本音で生きる。それを農園祭のスタッフが共有している。一番大事なのは、差別がなく、平和で、戦争がない、ということですから。

___人々が集う、その核になる本質は何なのでしょう?

 此所の場合は、土地の「気」でしょうね。
 去年の農園祭では、「此所へ来て、こんなに自分が許されて自由な気持ちになったのは初めて」という感想がありました。癒されるとか心地よいとか、それは土地の持つものじゃないでしょうか。
 誰かがカリスマ的にトップにいるのではなくて、それぞれが自由な表現をしたりするような、此所はそういう場なんじゃないでしょうか。

___だからこそ、古代に此所に集落が出来た。

 昔の人は、良い「気」を感じる力が強かったのでしょうね。
 そこで、良い気の場所に神社を建てたりした。しかも、そこを独り占めするのではなくて開放する、という精神だったんです。
 また、縄文の世は、戦争の無い時代だったんです。武器が見つかっていないんです。簡単に言えば、人々が仲良く暮らしていた。弥生くらいから、権力のある人が倉庫を作って米を蓄えたりして、上下関係が出来てきたり、争いが起きてきた。武器が見つかって、戦の痕も見つかっている。
 縄文というと、土器のことや、食べ物が雑穀だったということも興味がありますが、それ以上に「なぜ戦が無かったのか?」ということが僕にとっては大きなテーマです。

___雑穀ということをおっしゃいましたが、稲作が始まったことの影響が大きいのでしょうか?

 そうだと思います。
 でも、水田耕作で稲作をしても戦にならないシステムや精神性があれば良いんです。何故争ってしまうのか、それを考えると面白いですよね。
 昔の人は、気が良い場所を神社にして共有した。今のように、お金持ちが土地を囲って他人を入れない、というような精神構造ではなかったんですね。
 
___そういう思いで、この農園を開放なさろうとしてらっしゃるんですね。

 理想はそうですね。この村がモデルケースになれば良いです。


17:50:00 | milkyshadows | |
Comments
コメントがありません
Add Comments
:

:

トラックバック
DISALLOWED (TrackBack)