Archive for 15 July 2007

15 July

人が集う里山

journal & report [1/2]
小宮真一郎 さん (ブルーベリーガーデン旭

「山田村」


___この辺は「山田村」と言う土地なんですね。

 正式には「山田村」という名前は無いんです。昔、この辺の里山が「山田」と呼ばれていました。

___こちらからは遺跡が出たそうですね。

 昭和9年にウチの敷地内から縄文晩期の土偶が出土したんです。名前は無いのですが「容器型土偶」と呼ばれていて、中に骨が入っていたんです。国の重要文化財に指定されています。今は金庫に眠っちゃっているので、これを何とか皆さんが見れるように展示したいと思っています。
 縄文ファンにとってはとにかく価値のあるもので、国の代表としてルーブル美術館や万博で展示されたりしたのですが、この土偶がここにあれば、ここから出たという事が全国から来た人に分かる。
 5〜6年前には、昭和女子大学のチームがこの近辺をさらに発掘したんです。そうしたら、弥生期の炭化した米が出た。

___ということは、ここで稲作が行われていた。

 そうなんです。2500年程前、縄文から弥生の境の時期。それが、関東地方では最も古いとされています。

___その頃からここには集落があった。

 そういうことだと思うんです。だから、この里山は非常に古い村であった、と。
 そして、黒曜石も出て来ていて、神津島とも古くから交流が行われていた。
 ただ、そうしたことを、この辺の人たちはあまり知らない。

人が集う


___では、7月28日の『山田村夏祭り』はそれをふまえた企画なんですね。

 そうです。
 ウチの農園は今年3年目で、最初は、「無農薬・無化学肥料」という自分のこだわりを追求したくて始まったんですが、何故か開墾している頃から「人が集える場」になって、さらに開園してからは、周りの方の反応を感じて、それがこの村の「個性」や「歴史」に僕が目を向けるキッカケになったんです。
 そうしたコンセプトが明確になって来たというのが、今の状況です。
 あと石釜を今年作ったんですが、この里山で穫れた小麦やブルーベリーでパンやピザを焼くということで、今後の村を表現できればと考えています。薪も豊富にあるので。
 
___古代の人たちも、そうして火を使っていたんでしょうか?

 石釜は無かったでしょうが、薪を使ってやっていたと思います。
 石釜は、農園独自の個性として、私が作りました。今後は自分で栽培した地粉を使って出来れば良いのですが。

ブルーベリーガーデン旭


___ブルーベリーは無農薬・無化学肥料で栽培してらっしゃる。

 無農薬というのはあると思うのですが、無肥料というのはあまり聞かないですね。生育にはバラツキが出ますが、それに肥料を与えて大きくしようという考えは無いんです。
 「自然農法」ということに感銘を受けて、それでやっています。

___ブルーベリーをお作りになってどのくらいになるんですか?

 この秋で、植えてから6年になります。

___その前は、ここはどういう土地だったんでしょう?

 祖父の代は、専業のみかん農家でした。それが暴落してしまって、父は農業をやらずにサラリーマンになって、みかんを切って杉を植えたんです。
 とりあえず杉にしてしまったけれど、それを販売する計画も無かったようで、そのままあまり管理されずに、20年間ここは杉山だったんです。
 僕も農業をやるつもりはなかったんですが、いろいろな流れで、杉を切ってブルーベリーの畑にしました。

当たり前すぎて、気づかない


___「流れ」とおっしゃいますと?

 もともと絵と音楽が好きで、油絵を志したんですが、美大に落ちたり体調を崩したりして、それで自分の住んでいる土地の豊かさに気づいたんです。

___では「農園」ではなくて「アトリエ」という発想もお有りだったのでは?

 そうなんです。だから、農園でコンサートとか、農業と芸術の融合という考えで進んで来たんです。そのときに、この「村」というものの興味を探っていくと、見過ごしていた歴史に気づいたんです。
 やはり自分にとっては、ウチから出た土偶ですし、当たり前過ぎてボヤケていたんですが、去年の農園祭で土偶の見学会をやったら、かなり皆さん衝撃を受けて、そうした周りの人たちの感動やお話を聞いて、「あぁ面白い土地だったんだ」と思うようになりました。

___なるほど。生まれ育ってしまうと有難味がない。。

 そうなんですよね。
 絵を志して半年くらい都会で暮らしていたんですが、緑の無い中であまりに息苦しくて、こちらへ戻って来てスゴく「気」があることに吃驚してしまいました。
 ずっと住んでいると当たり前過ぎて感じないんですが、外へ出てみると自分の住んでいる所の「気」を感じるんですね。

里山


___今日は曇っていますが、ここの空気は豊かで濃いですね。久しぶりに土の道を歩いてここまで来ましたが、土が柔らかくてフワフワしていました。

 うん、やはり自然の生態系が生きているんでしょうね。
 公園などの土は、草を排除して踏み固められていますが、今歩いて来た雑木林や畑の中は、草の根が土を耕して、虫も生きているし。

___里山に見える風景というものは全部人間の手が入っている、ということを読んだことがあります。

 そうですね。特に水田や雑木林。ウチの雑木林も、人の手が入らないと竹が覆ってしまって歩けなくなってしまう。
 雑木林の心地よい空間は、人が落ち葉掻きをしたり下草を刈ったりして管理をしている。20年毎に木を切ったり、下草を掻いて堆肥にしたり、人の手が入って里山の環境が保たれていた。

___じゃぁ、ここから見える風景は、まだ自然と人との交流がなされている。

 まだ辛うじて皆さん水田をやってますから、美しい風景がずっと続いてくれれば良いですね。

___20年間放置された杉林から畑に戻すには、苦労が大きかったのでは?

 最初は、切らなくちゃいけないということで、チェーンソーで。何百本あったんですかねぇ、、(笑)
 その時は、私自身、自然の生態系を活かした「自然農法」という理想はあっても、実際に何を栽培するかというのは頭に無かったんです。ただ切っていた。(笑)
 そうしたら、今まで真っ暗だったのが広がってきて、だんだんこの景観が広がってきたんです。それで、切っている途中もいろいろな人を招いてお見せしたら、皆さん喜んで、ずっと一日居たりするんです。
 それで、「無農薬」ということもありながら「人が来れる所」にしたい、という2つが芽生えたんです。そうしてブルーベリーの摘み取り園ということになったんです。
(つづく)



17:50:00 | milkyshadows | |

「ケ」のジュエリー

artist file "tanebito" #04 [2/4] 
藤沢 泉さん( izumi ジュエリー・シマノ

アクセサリー・スクール


___ 『アクセサリー・スクール』は当初から大盛況だったそうですが、延べにすると何人くらいの生徒さんがいらっしゃったのでしょう?

 月30〜40人ですから、年400人、10年で4000人ですね。本当にありがたいことです。
 皆さんとても良い方ばかりで、どこかで繋がりを持ちたいと思いながらもその教室の時間で別れてしまうんですが、教室展やパーティをやることで個人的な繋がりも出来てきて、とても楽しいみたいですね。

___東京や横浜からも生徒さんがいらっしゃるそうですね。

 ホームページを見ていらっしゃるのですが、検索すること自体、私は凄いことだと思うんです。たくさんの中から私を選んでくださるということにも驚きます。

てしごとDiary


___オンラインの展開は、かなり早い時期からなさっていましたね。

 その事については興味があって、【jewelry.co.jp】と【jewelry.jp】のドメインを取ったのは10年くらい前でした。
 主人が詳しくて、これからはそういう時代が来るからとアドバイスをされたので、そのドメインを取ってみました。

___オンライン展開の一方で、実店舗として人が集まる仕組みを作ってきたということでしょうか?

 実店舗も魅力的なのですが、自分の思っていることをもっと遠くへ飛ばしたい、遠くの人とも通じ合いたい、という気持ちがいつもあるんです。

___ ブログ「てしごとDiary」も頻繁に更新されていますね。

 皆さんよくご覧になっていただいているようで、2〜3日ボーッとして書かないでいるとすごく心配して直接メールをくださったりするので、なるべく書いて、元気だって知らせなきゃ、って(笑)。

___私は泉さんの美術館情報を頼りにしているんです(笑)。最近行かれた美術館巡りで、印象に残っているのは何ですか?

 お台場でやっていたグレゴリー・コルベール『ashes and snow』です。
 コンテナを積み上げて作った仮設の移動美術館なんです。私が行ったのは3月で、外の空気よりも中の方が寒いくらいに外気と一体化していたんです。写真はすべて和紙に焼き付けてあって、その色や暗さ、温度、音楽、全てがモノを表現する為に、ここまで突き詰める方がいらっしゃるということに感動しました。

___場所自体がひとつの作品だったということでしょうか?

 そうですね。その中で動物と人間の関わりや自然を描くという、私には表現ができないですね。衝撃的でした。

複合ショップ

 
___場所をつくることは重要なことですね。泉さんも、ジュエリーとカフェの複合ショップをなさっています。

 最初は個々に出店しようとしていたのですが、一つの大きい空間を皆でシェアして何かを作り出すということで、意見が一致したんです。
 ジュエリーが今まで持っていたイメージをどこかで破壊したいような気がいつもあるんです。ジュエリーを買いにいらっしゃるお客さまは、女性だったら働いていてお金を自由に使える方だったり、男性だったら年に一回クリスマスやお誕生日に買いに来るとか、そういうイメージが普通のジュエリーショップだと思うんですけど、全く逆にしたかったんです(笑)。
 そこに情報が集まっていて、毎日寄っちゃうようなお店。

___とすると、どんな方にどんな形で広めていこうと考えてらしたんですか?

 大胆なんですけど、本当に老若男女なんです(笑)。
 カフェがあることで、3歳のお子さんにお気に入りのメニューがあったり、80歳の方も入ってこられるし、お教室もこの空間でやっています。私の思惑通り(笑)。
 これは既存のジュエリーショップには絶対ないことだと思うんです。

「ケ」のジュエリー


___ワクワクしますね!

 常識的には有り得ない、と言う方もいらっしゃいます。でも、そのくらいのインパクトが小田原には必要だと思うんです。
 「ハレ」と「ケ」ということで言えば、ジュエリーは「ハレ」だという感覚があると思うんですが、対極の「ケ」をやってしまおうという感じなんです。だから、普段は買い物をしなくていいと私は思っていて、一週間に何度でもただ顔を出す、という不思議なジュエリーショップ。
 ジュエリーと言っても、3000円のモノから100万円のモノまであって、「あなたに必要なのはダイヤモンドかも知れないけれど、同時に水晶の石ころかも知れない」ということを提案したいんです。それは、日々、毎日のように顔を合わせてお話をしていくことで分かることだろうと思うんです。

___「ケ」のジュエリーというと、どのようなイメージでしょう?

 宝飾品というと、ダイヤだとかルビーだとかサファイヤだとか、とても高い物ですから、一度買ったらずっと身に着ける。そういうメモリアルなジュエリーというのは、凄く大切で、代々伝えていくような「ハレ」の部分だと思っているんです。
 それに対して、季節季節にジュエリーがあったら楽しいと思ったのが、天然石ビーズを扱っている部分なんです。お洋服より安いかも知れない。それで、時代の気分をいつも纏える。今必要なものを、すぐに、誰でも買える。
 そのビンに入っている石は、宝石と同じものなんだけど、ちょっと濁っているというだけで10円だったりする。それは3歳の子でも買える。
 それが「ケ」だと思っていて、その部分も扱っていきたい。
 今までのジュエリーショップでは分断してしまっていて、その部分はパワーストーン屋さんだったりビーズアクセサリー屋さんだったり、宝石屋さんは別だった。私はその中間に立っていて、どちらも扱って、どちらも同等に素晴らしくて価値のある物だと思って、それが、誰でも来られるということに繋がっています。

___伝統的な宝石というと、権威的な価値観があります。

 今の時代は一つの価値観では計れなくて、個人個人価値観があるし、個人の中にもいろいろな部分があります。
 一人の人の中に、「最高のダイヤモンドを手に入れたい」という気持ちと「この石ころも素敵」という部分があって、キレイなものが好きということでは全然変わりがないと思うんです。
 自分もそうですが、ダイヤモンドを扱っていると「4C(カット・カラット・クラリティ・カラー)」を説明したりするのですが、人間はこれほど素晴らしいカットが出来るということにリスペクトがあって、それに挑戦していく力についても凄く惹かれるんです。それと同時に、何もカットされずに転がっている石の中に「キレイ」を見出すということも自分の中にあって、不思議だなと思います。
 素直になりたいですね。
 高額な宝石を売る為に、権威的な部分に自分がいなければと思って石ころには関わらないというのが、今までの宝石屋さんの考え方だったと思うんです。

___皆さんの反応はいかがですか?

 業界の方は驚いて、「何がやりたいの?」とか(笑)。でも、一般の方は「楽しい」。
 複合ショップをオープンする前、3年間、路面店を休んでビルの3階で事務所だけにしていた時期があるんです。必要最低限の仕事だけをして。
 それが良かったと思うのは、冷静に業界を見ていたんじゃないかな。何か嫌だと思っていた部分がハッキリした。不自然なことをしていた気がするんです。
 その時に、今度やる店は普通の宝石屋さんじゃないだろうな、という気がしていました(笑)。


17:30:00 | milkyshadows | |